サポートプラン
このページはyStandardユーザーコミュニティ・サポートフォーラム(廃止予定)上で提供するサポート内容についてと質問・回答に関する際の注意点についてご案内します。
※有料サポートプランについては現在準備中です。サービス開始まで少々お待ちください。
サポート提供方法について
yStandardのサポートは原則的に「yStandardユーザーコミュニティ」上で提供いたします。
yStandardユーザーコミュニティ参加には後述するサポートプランに加入するか、yStandard関連製品・サブスクリプションを購入した方に限ります。
ユーザーコミュニティの詳細な参加手順については「yStandardユーザーコミュニティ」ページをご確認ください。
サポート範囲や対応時間等の詳細は「注意事項・利用規約」をご確認ください。
ユーザーコミュニティに参加せずに操作方法について知りたい事柄がある場合や不具合の報告をしたい場合、「各種リクエスト」をご確認ください。
サポートプラン
無料サポート
yStandardユーザーコミュニティ参加者限定のサポートプランです。
yStandardの使い方、機能追加要望、不具合報告・暫定対処方法の確認などのサポートを受けることができます。
サポート内容一例▼
- 質問したいことに対してマニュアルがあるか、どのページ(URL)かの質問
- やりたいことがテーマ・プラグインの機能で実現できるか、CSSやPHPでのカスタマイズが必要になるかの確認
- 「こういう機能があったらいいな」という要望リクエスト
- 不具合の報告を頂いた場合の暫定対処についてのご案内
yStandardユーザーコミュニティ内「質問-フィードバック」チャンネルをご利用ください。
※カスタマイズに関する具体的なコードの作成方法やyStandardとは関係のないプラグインの使い方等の質問については無料サポートの対象外です。
CSSカスタマイズサポートプラン
CSSカスタマイズに関するサポートを受けられるサブスクリプションプランです。
プラン加入者はユーザーコミュニティ内でCSSカスタマイズサポート用の専用チャンネルへご参加いただき、CSSカスタマイズに関する相談や添削を受けることができます。
サポート内容一例▼
- CSSカスタマイズに関する質問・相談
- カスタマイズのために追加したCSSでは目的の表示にならなかった場合のCSS添削
※現在準備中
プロサポートプラン
CSS・PHPカスタマイズに関するサポートの他、yStandardを使ったWebサイト制作についての相談などができるWeb制作者向けサブスクリプションプランです。
プラン加入者はユーザーコミュニティ内でプロサポート用の専用チャンネルへご参加いただける他、個別サポート用チャンネルをご用意いたします。
必要になった時のみ加入し、不要になったら退会するような使い方がおすすめです。
※現在準備中
注意事項・利用規約
サポート提供方法
yStandardの各種サポートは原則的にyStandardユーザーコミュニティ内で提供いたします。(※個別サポートを除く)
ユーザーコミュニティの詳細な参加手順については「yStandardユーザーコミュニティ」ページをご確認ください。
また、サポートを受ける際は「サポートを受けるときのルール・お願い」ページをよくお読みの上、ルールを守って質問をお願いいたします。
サポートの範囲
yStandardユーザーコミュニティ内でのサポートは無料・有料問わず基本的に「アドバイス」となります。
ユーザーの悩み・困りごと・疑問・やりたいことを伺い、それに対して「これが参考になりそうです」といった参考サイトのご案内や、「こうやってみてください」といった手順のご案内をいたします。
アドバイスをもとに設定作業やカスタマイズについてはユーザー自身で実施していただきます。
サポートの範囲内でできる質問の例▼
- 参考にしたいサイトのようなデザインをyStandardのブロックで作ることができるか?
- 参考にしたいサイトのようなデザインを作る場合、どのブロックを使うとできそうか?
- 実現したい機能について、プラグインを探したいけどなかなか見つからない…どのような検索キーワードで調べると良いか?
- 参考にしたいサイトのようなデザインにしたくてこのようなCSSを書いたけど、枠線だけうまく反映されない。どの部分を直したらよいか?
- yStandardテーマ・プラグイン内のフィルターフック・アクションフックに関する質問
- など…
※上記以外でも質問できますので、お気軽にご相談ください。
ただし、非公開サイト・サポート内容を他のコミュニティメンバーに見られない形でのサポートについては「個別サポート」として有償対応になります。
サポート範囲外
以下のような内容はサポート範囲外としています。
「制作」や「レクチャー」として別途ご依頼頂く内容になりますのでご了承ください。
- WordPressの基本的な使い方を教えてほしい
- HTML・CSS・PHPの書き方を教えてほしい
- 参考にしたいサイトのようなデザインを作るCSSを教えてほしい
- あるブログ記事を参考にCSSをコピー&ペーストしたがブログ記事の見本ようにならない。見本と同じになるように直してほしい。
- 〇〇というプラグインの使い方を教えてほしい。(開発元へ問い合わせをお願いします)
- あるブログ記事を参考にPHPをコピーしたけど思うように動かない。どこが間違っているか教えてほしい。(PHPカスタマイズについては原則的にサポート範囲外。ただし、yStandardテーマ・プラグイン内の各種フックに関する質問は受け付けています。)
- 非公開のサイトで発生している問題の解決についての質問
(コミュニティ内にURLを投稿できない製作中のサイトやアクセス制限のかかったサイトなど)
※上記以外にもサポート範囲外となる場合があります。その際は範囲外の旨お伝えさせていただきます。
個別サポート
プロサポートプランご利用以外の作者への個別のメッセージについてはすべて「個別サポート」として有償対応となります。
個別サポート対応についてはユーザーコミュニティ内で直接作者までお問い合わせください。
※個別のメッセージ…メール、お問い合わせフォームからの質問、各種SNSでのDM、ユーザーコミュニティ内でのDM等
対応時間・スケジュール
基本的なサポート対応時間は平日 9:00 ~ 17:00 となり、質問頂いてから3営業日以内に返答をいたします。
(なるべく早く解決に向けたお返事ができるよう努めます)
サポート内容に関して、解決に向けたご案内に時間を要する場合はその旨お伝えいたします。
サポート業務お休み期間…土日祝日、年末年始等当社が定める期間
(土日祝日以外で3日以上連続してサポート業務がお休みになる場合お知らせいたします。)
「なるべく早く」「至急」「〇〇日までに」…といった問題解決に向けたスケジュールの指定はできません。
質問内容によってはすぐに解決に向けたご案内ができることもあれば、何度もやり取りが必要になり、時間がかかる場合もあります。ご了承ください。
支払い方法とプラン加入期間
CSSカスタマイズプラン・プロプランについては準備中です。
プラン加入期間はサブスクリプション契約開始〜サブスクリプション解約日の月末までです。
サブスクリプション契約費用の日割り計算等はいたしませんのでご了承ください。
月末が近い場合は月をまたいでからのサブスクリプション契約がおすすめです。
非保証及び免責
サポートについては頂いた質問・疑問・相談等に対して問題の解決に向けて努めて参りますが、問題の解決を完全に保証するものではありません。
また、サポートによって当社が提供した内容によってユーザーに対して損害が生じた場合、故意・過失の有無にかかわらず、当社は、当該損害について一切責任を負わないものとします。
利用しているサーバー環境、プラグイン等様々な要因により、当社で確認している内容と違う結果になる可能性は十分にあります。
サポートの性質上、サポート内容を参考に最終的にはユーザーにて作業いただきますので、検証環境を用意する、作業前にバックアップを取得する等、対策をお願いいたします。
解決への近道は情報整理です
悩み・困りごと・疑問・やりたいことを解決するための近道は情報の整理です。
質問の段階で以下のような情報をいただけると解決までスムーズに進みます。
- 何をやりたいか
- どこまで試したか・調べたか
- どこまで思うようになっていて、どこが思うようにならないのか
- 参考にしたサイトのURLは
- 調整・修正したい箇所が具体的にわかるスクリーンショット
おおまかな情報しかいただけない場合、おおまかな回答しかできません。
それでも少しずつ解決に近づくことはできますが、お互いに多くの時間を要してしまいますので、事前の情報整理にご協力ください。
テーマ・プラグインにはサポートは含まれません
無料テーマ・プラグインにはサポートサービスは付帯しません。また、有料プラグインについても、プラグイン販売価格はあくまでプラグインの価値になり、サポートサービスの費用までは含まれておりません。
yStandardでは製品の価値とサポートの価値を分けて考えておりますのでご了承ください。
各種リクエスト
yStandardユーザーコミュニティに参加しない場合でも、操作方法についてマニュアルのリクエストや不具合の報告ができます。
ただし、頂いたマニュアルリクエストや不具合の報告に対して、個別にお返事することはありません。
また、頂いたリクエストに対して必ず対応する保証はありません。
頂いたリクエストを確認し、必要に応じてマニュアルを作成いたします。マニュアルの追加状況についてはマニュアルページで新着マニュアルを定期的にご確認頂くか、公式Twitterアカウントの投稿をご確認ください。
不具合報告については、頂いた報告内容を確認し、不具合が再現できた場合対応いたします。
対応状況についてはテーマ・プラグインそれぞれのアップデート履歴をご確認頂くか、公式Twitterアカウントの投稿をご確認ください。